椎間板ヘルニアとは

【診療科目】>神経科> 椎間板ヘルニアとは

犬と猫の椎間板ヘルニア(当低侵襲センターでの新しい治療)

人間が椎間板ヘルニアになるように、犬や猫といった動物も椎間板ヘルニアになる場合があります。 ただ、動物は人間と異なり、痛みを我慢して表情に出さないようにするので、なかなか気付いてあげることができません。 悪化して足や腰を引きずるような仕草を見てようやく気付くことも多く、その場合には歩行困難になることもあります。
そのため、まずは犬や猫などがどのような原因で椎間板ヘルニアになるのか、また初期段階で気づいてあげるにはどうしたらいいかを知っておきましょう。

犬や猫は、首から背中にかけて背骨があり、背骨は脊椎という骨が繋がって構成されています。 椎間板は、その脊椎の中に存在し、背骨にかかる負担を和らげるクッションのような役割を果たしています。 通常は脊椎の中に収まっている椎間板が、何らかの原因によって飛び出してしまい、脊髄などの神経を圧迫してしまいます。
これが椎間板ヘルニアです。

椎間板ヘルニアの分類

椎間板ヘルニアは2種類あります。ハンセン1型ハンセン2型です。

ハンセン1型は、
軟骨異栄養性犬種(ダックスフンド、シーズー、ウェルシュコーギー、ビーグルなど)がなりやすいヘルニアです。
線維輪が破けて、髄核が脱出し、脊髄神経を圧迫することにより発症します。

ハンセン2型は、
加齢に伴って発症します。椎間板が変性し、厚くなった線維輪が脊髄を圧迫します。

*

椎間板ヘルニアのグレード

椎間板ヘルニアには、その重症度のグレードが存在します。
5段階あります。

グレード1背中を触られると嫌がる、運動を避けようとする、ソファや階段の上り下りができなくなるなど
グレード2後ろ足の力が弱くなり、引きずって歩いたり、ふらふらして歩いたりするなど
グレード3後ろ足を使えなくなり、前足だけで歩くようになる
グレード4自分の力で排尿ができなくなり、尿を垂れ流すようになる
グレード5深部痛覚という痛覚の中でも一番深い所にある感覚を失い、鉗子で掴んでも何も感じなくなる

当センターでの新しい取り組み

当低侵襲医療センターでは手術と再生医療の組み合わせ がとてもいいと考えています。
小さな手術創と再生医療 で神経の再生を促すことができます。

お問い合わせ

Contact

飼い主様はもちろん、獣医師の方も
お気軽にお問い合わせください。
電話
03-3913-2500
メール
お問い合わせ
LINE
LINE 登録
矢印
東京どうぶつ低侵襲医療センター 王子ペットクリニック

東京どうぶつ低侵襲医療センター
王子ペットクリニック

〒114-0003
東京都北区豊島1-22-9
03-3913-2500
【電話受付】9:00~12:00 / 16:00~19:00
【休  診】火曜日(予約診療・手術あり)
診療時間
9:00~12:00   
通常診療
12:00~16:00 
予約診療・手術
16:00~19:00 
通常診療 ※土日は
15:30~18:00
木曜日の16:00~17:00は猫専門診療時間となります。
※休診日:火曜日(予約診療・手術あり)

【時間外診察料について】
12:00~16:00、19:00~(土日は18:00~)に受付された方は時間外
料金が発生致します。
平日午後の診察は18:30までに受付を済ませてください。
なお、薬・フードは19:00まで対応します。

【獣医師指名について】
 AM 11:30まで
 PM 18:00まで

※外部サイトが開きます
© Oji Pet Clinic
ページトップ