免疫細胞治療

【診療科目】>腫瘍科> 免疫細胞治療

免疫細胞治療を用いた癌治療

現在、癌の治療は外科治療・抗がん剤治療・放射線治療が主流となっています。
しかし、それぞれの治療は負担や副作用も大きく、なかなか治療の決断ができない場合があります。

当院では、そのような副作用や負担を極端に少なくした癌治療というのを行っております。その1つがこの免疫細胞治療です。

*

活性化リンパ球療法(CAT療法)

がん細胞を攻撃するTリンパ球を体外でインターロイキン2、CD3抗体により活性化し、約1000倍に培養した後、体内に戻す非特異的細胞免疫療法。

免疫が強化され、QOLが上がり元気になったり、再発予防や転移予防の効果も期待できます。ガンを攻撃するリンパ球の割合を増加させて治療効果を高めます。

* *

樹状細胞療法(DC療法)

抗原提示細胞の中で、特に抗原を提示する能力が高い細胞である樹状細胞を体外でIL-4とGM-CSFを使い増殖・活性化させて 体内に戻す治療法です。
樹状細胞はガンを認識するための教育者として、攻撃しなければいけない異物(ガン)を Tリンパ球に教える役割をしています。

DC+CAT療法

樹状細胞(ガンを認識するための教育者)とTリンパ球(ガン細胞を攻撃する)をそれぞれ体外で増殖・活性化させて体内に戻す治療法です。
両者の利点をあわせ持ち教育者と兵隊を両者投与できる。特異的細胞免疫療法に分類され腫瘍へのリンパ球の集積率が上がる事が考えられます。

*

γδT細胞療法

γδT細胞を体外でゾレドロン酸により増殖・活性化し、培養した後、体内に戻す治療法です。
T細胞の中でγδ型T細胞がウイルスや細菌から私たちの体を防ぎ、感染して変性した細胞の除去に重要な役割を果たしている事に着目し、ガン細胞(変成し腫瘍化した自己の細胞)の除去にも関与しています。

治療の流れと当院での治療例

リンパ球療法の流れ

活性化リンパ球療法(免疫療法)とは、患者自身の血液から、リンパ球を分離し、約1,000倍に活性化増殖させ、点滴で体内に戻す療法であり、 (1)がんの再発予防(2)がんの進行の防止(3)QOLの改善に効果が期待ができます。

副作用が極めて少なく、身体に優しい治療法であり、多くのがん種に適応できます。
リンパ球療法は採血、培養(約2週間)、投与の流れで実施します。

6回で1クールとする治療プロトコルを基本としていますが、終了後も継続している方も多くいます。

①採血

*

1回で約10mlの採血を行います。

②分離・培養

*
*

採血後、血液を遠心分離してリンパ球のみを取り出します。 抗CD3抗体を入れた特殊な培養バック内で約2週間培養します。

③リンパ球回収・製剤化

*
*

約2週間後に培養バックから取り出したリンパ球を遠心分離して回収します。

*
*

培養液を除去し、生理食塩水で洗浄します。 その後、セルストレーナーという特殊なフィルターで凝集塊を除去します。

*

生理食塩水で濃度を調整して製剤化の完了です。

④投与

*

投与は静脈から点滴によって行います。動物に負担をかけることないやさしい治療です。
微量な点滴が可能なシリンジポンプという特殊な点滴装置により実施しています。

治療例

症例① 日本猫 15歳 女の子

*

疾患
左1-2、右2-3乳腺の乳腺腺癌、腎臓病

経過
他院にて乳腺腫瘍の手術(部分摘出)を実施したが、新たに左胸にしこりが見つかったとのことで来院。
当院にて検査の結果、腎臓病と乳腺腫瘍と診断した。点滴治療ののち、乳腺腫瘍の摘出手術を実施した。

術後にLAK療法を開始した。明らかなQOLの改善が見られ、6回投与終了後もご家族が継続を希望されたため月一回の投与で継続中。
術後4カ月現在、再発はみられていない。

症例② MIX犬 14歳 女の子

疾患
左第4乳腺の乳腺腺癌、左第5・右大1・右大5乳腺の乳腺腺腫(良性)

経過
半年前からお腹にできものがあるとのことで来院。直径6cmの腫瘤を認めた。
当院にて切除手術を実施。術後、病理検査より悪性の乳腺腺癌と診断したため、LAK療法を開始した。
術後に明らかなQOLの改善がみられている。現在4回目の投与後、再発はみられていない。

症例③ MIX猫 15歳 女の子

*

疾患
他院にて乳腺腺癌の摘出手術を実施。その後肺への転移が認められた。ご家族はリンパ球療法実施を希望され、当院に来院。

経過
LAK投与後にQOLの改善が見られた。6回目の投与後に転移像の悪化が見られなかった。 ご家族は継続して投与をご希望され、2週間に一度のペースで継続投与を実施中。

症例④ MIX猫 16歳 女の子 

疾患
慢性腎臓病、右第3乳腺腺癌

経過
腎臓病にて通院治療中に腹部に腫瘍を認めたため片側全層摘出手術を実施。
その後の病理組織検査で悪性の乳腺腺癌と診断。転移像はみられていない。
手術後にリンパ球療法を実施。投与時に、QOLの顕著な改善あり。
6回投与後もご家族が継続を希望されたため月一回の投与で継続中。
術後3カ月現在、転移はみられていない。ご家族はとても元気になったと喜んでおられます。

症例⑤ MIX犬 14歳 男の子

*
*

疾患
他院にて口腔内メラノーマの摘出手術を実施。その後再発が見られた。

経過
LAK投与を開始した。2週間に1度のペースで継続中。

お問い合わせ

Contact

飼い主様はもちろん、獣医師の方も
お気軽にお問い合わせください。
電話
03-3913-2500
メール
お問い合わせ
LINE
LINE 登録
矢印
東京どうぶつ低侵襲医療センター 王子ペットクリニック

東京どうぶつ低侵襲医療センター
王子ペットクリニック

〒114-0003
東京都北区豊島1-22-9
03-3913-2500
【電話受付】9:00~12:00 / 16:00~19:00
【休  診】火曜日(予約診療・手術あり)
診療時間
9:00~12:00   
通常診療
12:00~16:00 
予約診療・手術
16:00~19:00 
通常診療 ※土日は
15:30~18:00
木曜日の16:00~17:00は猫専門診療時間となります。
※休診日:火曜日(予約診療・手術あり)

【時間外診察料について】
12:00~16:00、19:00~(土日は18:00~)に受付された方は時間外
料金が発生致します。
平日午後の診察は18:30までに受付を済ませてください。
なお、薬・フードは19:00まで対応します。

【獣医師指名について】
 AM 11:30まで
 PM 18:00まで

※外部サイトが開きます
© Oji Pet Clinic
ページトップ