学会発表
学会発表

WEB掲載:-
-

ハイドロキシウレアで治療を行った脳底部髄膜腫の犬の一例

○安藝 1) 、 重本 仁 1) 、村岡 1) 、長谷川 大輔 2)
1)王子ペットクリニック、 2) 日本獣医生命科学大学獣医放射線学教室

<はじめに>

犬の髄膜腫の治療は外科的治療が第一選択であり、さらに放射線療法と組み合わせることでよ り長い中央生存期間が得られると報告されている。しかし、脳底部髄膜腫に対しての外科的治療 や放射線療法は、リスクが高い場合が多く、治療の選択肢はステロイドによる対症療法に限られ てしまうことが現状である。近年、ヒトにおける髄膜腫の治療の一つとしてハイドロキシウレア が比較的安全に使用されているが、犬における報告はまだわずかである。今回我々は犬の脳底部 髄膜腫に対してハイドロキシウレアによる治療を行ったため、その概要を報告する。

<症例>

症例はミニチュア・シュナウザー、避妊雌、12 歳 6 か月齢、突然の起立困難を主訴に来院した。 流涎および垂直眼振を認め、血液検査および頭部のレントゲン検査では特異所見は認められなか った。初期治療として、脳圧降下療法を実施したが、流涎、眼振は消失したものの、翌日から右 斜頸が認められた。第 4 病日に MRI 検査を実施したところ、脳底部髄膜領域に?影剤で増強され る病変が認められ、髄膜腫が強く疑われた。病変は脳底部動脈を巻き込んでいるものと考えられ たため、外科的治療や放射線治療は困難であると判断し、ハイドロキシウレアおよびプレドニゾ ロンの経口投与による治療を開始した。ハイドロキシウレアは、1 週目は 30 ㎎/㎏、2 週目からは 40 ㎎/㎏で各週 3 回の投与を実施した。身体検査にて問題はなかったが、治療開始後 3 週目で軽 度の貧血が認められた。その後、2 週間は休薬し、30 ㎎/㎏に減量して投与を再開した。しかし、 PCV の改善が顕著ではなく、再度休薬とした。休薬期間中は軽度の斜頸のみ認められたが、その 他の症状は認められなかった。第 99 病日に急性膵炎を発症したため、治療によって状態を安定さ せてから、ハイドロキシウレアを 15mg/㎏に減量して投与を再開した。しかし、第 173 病日以降 はご家族の同意が得られず投与を中止し、経過観察とした。第 175 病日に、治療効果判定のため 2 回目の MRI 検査を実施したところ、病変の頭側方向への伸展および腫大が認められた。神経症 状の悪化は認められなかったが、腎不全により第 446 病日に斃死した。病理組織学的検査によっ て、脳底部の病変は移行性髄膜腫と診断され、併発疾患として糸球体腎炎、胆管癌が認められた。

<考察>

本症例はハイドロキシウレアとステロイドによる治療で約 15 か月間生存した。臨床的に判断で きる副作用としては軽度の貧血を認めるのみであり、投与の調節により回避可能であると考えら れた。また、本症例で認められた併発疾患がなければ、さらに長期に生存した可能性がある。MRI 検査では髄膜腫の増大が認められており、ハイドロキシウレアにより増大?度が抑えられていた のかは明らかではない。しかし、内科的治療のみで長期間 QOL の維持が可能であったことから、 今後治療の選択肢の一つとなる可能性が考えられた。犬の髄膜腫に対するハイドロキシウレアの 効果を判断するためにはさらなる症例の蓄積が必要だと考えられた。

一覧へ

お問い合わせ

Contact

飼い主様はもちろん、獣医師の方も
お気軽にお問い合わせください。
電話
03-3913-2500
メール
お問い合わせ
LINE
LINE 登録
矢印
東京どうぶつ低侵襲医療センター 王子ペットクリニック

東京どうぶつ低侵襲医療センター
王子ペットクリニック

〒114-0003
東京都北区豊島1-22-9
03-3913-2500
【電話受付】9:00~12:00 / 16:00~19:00
【休  診】火曜日(予約診療・手術あり)
診療時間
9:00~12:00   
通常診療
12:00~16:00 
予約診療・手術
16:00~19:00 
通常診療 ※土日は
15:30~18:00
木曜日の16:00~17:00は猫専門診療時間となります。
※休診日:火曜日(予約診療・手術あり)

【時間外診察料について】
12:00~16:00、19:00~(土日は18:00~)に受付された方は時間外
料金が発生致します。
平日午後の診察は18:30までに受付を済ませてください。
なお、薬・フードは19:00まで対応します。

【獣医師指名について】
 AM 11:30まで
 PM 18:00まで

※外部サイトが開きます
© Oji Pet Clinic
ページトップ