犬と猫の椎間板ヘルニア(当低侵襲センターでの新しい治療)

椎間板ヘルニアとは

人間が椎間板ヘルニアになるように、犬や猫といった動物も椎間板ヘルニアになる場合があります。ただ、動物は人間と異なり、痛みを我慢して表情に出さないようにするので、なかなか気付いてあげることができません。悪化して足や腰を引きずるような仕草を見てようやく気付くことも多く、その場合には歩行困難になることもあります。そのため、まずは犬や猫などがどのような原因で椎間板ヘルニアになるのか、また初期段階で気づいてあげるにはどうしたらいいかを知っておきましょう

犬や猫は、首から背中にかけて背骨があり、背骨は脊椎という骨が繋がって構成されています。椎間板は、その脊椎の中に存在し、背骨にかかる負担を和らげるクッションのような役割を果たしています。通常は脊椎の中に収まっている椎間板が、何らかの原因によって飛び出してしまい、脊髄などの神経を圧迫してしまいます。これが椎間板ヘルニアです。

椎間板ヘルニアの分類

椎間板ヘルニアは2種類あります。ハンセン1型ハンセン2型です。

ハンセン1型は、軟骨異栄養性犬種(ダックスフンド、シーズー、ウェルシュコーギー、ビーグルなど)がなりやすいヘルニアです。線維輪が破けて、髄核が脱出し、脊髄神経を圧迫することにより発症します。

ハンセン2型は、加齢に伴って発症します。椎間板が変性し、厚くなった線維輪が脊髄を圧迫します。

椎間板ヘルニアのグレード

椎間板ヘルニアには、その重症度のグレードが存在します。5段階あります。

グレード1 背中を触られると嫌がる、運動を避けようとする、ソファや階段の上り下りができなくなるなど
グレード2 後ろ足の力が弱くなり、引きずって歩いたり、ふらふらして歩いたりするなど
グレード3 後ろ足を使えなくなり、前足だけで歩くようになる
グレード4 自分の力で排尿ができなくなり、尿を垂れ流すようになる
グレード5 深部痛覚という痛覚の中でも一番深い所にある感覚を失い、鉗子で掴んでも何も感じなくなる

何事もそうですが、早期に発見し、適切な治療を受けることが肝要です。少しでも思い当たる症状がありましたら、気兼ねなくご連絡ください。

当センターでの新しい取り組み

1.脊椎内視鏡

2.PLDD(経皮的レーザー)

3.再生医療

4.従来どうりの治療

それぞれの組み合わせ

当低侵襲医療センターでは手術再生医療の組み合わせ がとてもいいと考えています。小さな手術創と再生医療 で神経の再生を促すことができます。

1.脊椎内視鏡(新しい治療)

小さな切開(15mmから19mm)で穴をあけて内視鏡で椎間板物質を除去する低侵襲手術。特殊な器具が必要で限られた施設 (関東では当低侵襲医療センターのみ)でしか行っていない。中耳や脊椎腫瘍などにも対応可能。

CTで責任部位を特定し小さな筒を入れ画面を見ながらアプローチしていく。必ず透視をする。

MED法(Microendscopic discectomy):内視鏡下椎間板ヘルニア摘出手術

とても小さな2mmのドリル(ラウンドバー)で削っていきます。
とても繊細な手技で神経を使います。せぼねにおよそ6mmほどの穴をあけて椎間板物質をかき出していきます。
右の写真のように使うドリルや鉗子は数mmというとても小さな鉗子を使っていきます。

MEL法(Microendoscopic laminectomy): (内視鏡下椎弓切除術)

チワワなどの小型犬で最近多い疾患で首の骨に多発する椎間板ヘルニアがあります。
従来はベントラルスロットという手術が適応でしたが多発性の場合は適応は難しいです。
その場合は背側からアプローチして椎弓を切除することができます。一つ穴で手術ができます。

切開創は一箇所で複数の椎弓を切除することが可能な手技になります。

2.PLDD(経皮的レーザー減圧術)

椎間板ヘルニアの治療の中でも「体に負担が少ない」「傷口もほとんど残らない」がPLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression)というレーザーによるヘルニア手術です。 傷はほとんどわかりません。Hansen2型に有効。

3.従来通りの治療

通常は拡大鏡や顕微鏡を使って犬や猫の椎間板ヘルニアは実施します。写真は頸部椎間板ヘルニアの症例でベントラルスロットとPLDDを組み合わせて治療。

上にあるような当院にある最先端の様々な機器を駆使し手術を実施します。
椎間板ヘルニアはタイプや発生部位経過などを考慮しどの施術をするのか考え組み合わせています。
例えば、通常の手術とPLDDや脊椎内視鏡とPLDDと再生医療などを実施します。
多発性の症例などは出来るだけ病変部を治療していきます。

4.脊髄再生医療

症例は多発性のヘルニアで幹細胞投与を実施。実施後は歩行状態の改善が認められた。

再生医療は椎間板ヘルニアのグレード4や5や手術の経過が芳しくない症例に実施することが可能。
しかし、幹細胞が必ず効果があるという保証はなく上記した治療やリハビリが無効な症例に投与するべきであり、すべて治療対象ではありません。
今までの治療経過(経過が長い)や症状、画像診断も含めしっかりと考えてから投与するかを検討していきます。
特に神経に炎症反応がなければ効きにくい可能性も十分にあります。
そういった意味でも症例をしっかりと選択していかなければならないと思います。

ページトップへ